群馬県大泉町で開業している40代行政書士のブログ

オフィスかわしまのブログ。40代後半会社員の群馬県邑楽郡大泉町での行政書士開業、運営日記。そして、ビジネスに関する色々な資格に挑戦しています。

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

HACCPについて説明してみます。飲食店開業予定の方も注意しましょう

皆さん、HACCP(ハサップ)はご存じでしょうか? HACCPはHazard Analysis and Critical Control Pointの略で、食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危…

古物営業許可について見過ごしがちな点を書いてみます。せどりの方もぜひ取得を

当行政書士事務所が許可申請のお手伝いをしています、古物営業許可申請について書いてみます。 この古物営業許可申請ですが、中古品を転売目的で仕入れるのに必要な許可です。古物商許可を使用する典型的な例では、リサイクルショップ、古本屋、中古自動車屋…

漬物の製造販売には許可が必要になります

皆さん、こんばんは。私たちの食生活で活躍している「漬物」ですが、現在は食品衛生法により、製造して販売するには、行政の許可が必要です。 ただ、この食品衛生法は、2021年6月1日に改正内容が施行されており、それまでは、行政から販売許可を得ていれば、…

内容証明郵便はご存じでしょうか?

皆さん、おはようございます。 内容証明郵便はご存じでしょうか?内容証明郵便とは、文書内容・差出人・宛先・差出日付を、日本郵便株式会社が証明する制度です。そして、内容証明郵便とセットで配達記録もつけるので、その郵便が相手側に配達されたことも証…

継続は力なり、これにつきますね

皆さん、こんにちは。 先日の記事で、健康診断で健康指導を受けることになる旨、書きました。そして、これは、ひとえに、私自身の不摂生の賜物ということも言及しています。 実は、数年前にも健康指導を受けております。その時は、食事についてのアドバイス…

健康診断の結果確認に大変役立つ本があります

どこの会社でも実施している健康診断にまつわることを、今日は書いてみます。 健康診断ですが、労働安全法によって、事業者に義務付けられています。そして、労働者は実施される健康診断を受けなければなりません。 私自身、今年の健康診断を受診しまして、…

申請取次行政書士の研修を受けます

現在の行政書士のお仕事で、脚光を浴びているのは、入管関連のお仕事と思います。 特定技能の在留資格で日本に滞在し、日本で仕事をされている外国の方も、今では珍しくありません。私の住んでいる群馬県大泉町でも、どんな在留資格を取られているのかはわか…

インボイス制度について、検討してみました

昨年から始まりましたインボイス制度、あいまいな理解であったのが正直なところです。こんな状況ですので、今回行政書士事務所を開くにあたり、簡単ではありますが、改めて勉強し直しました。 インボイス制度そのものについては、こちらのブログでは説明を省…

現在気になっている資格に消防設備士があります

最近、気になりだした資格として、消防設備士があります。 民泊新法の申請、飲食店、風俗営業関連の申請ですが、調べてみると、消防法について知識を持っている必要があることが分かりました。消防法はこれら以外の許認可でも、必要となる知識のように思いま…

地方で入管業務がチャンスかもしれない

皆さん、こんばんは。 行政書士業務の柱として、入管業務を考えております。やりたいことが定まると、毎日の新聞を読んでも、一番目につくのは、この入管関連の記事になります。 今日の新聞でもこんな記事がありました。 www.yomiuri.co.jp 高度外国人材の採…

毎日の生活漠然と過ごさず、意識して過ごすことで何かを得たいものです

皆さん、おはようございます。 ゴールデンウィーク最終日となりました。ここ数年のコロナウィルスパンデミック下でのゴールデンウィークとは異なり、どこの行楽地も、今年は賑やかだったようです。天候にも恵まれており、幸いでしたね。やることがこなせた人…

開業届はオンライン利用が便利です。屋号を使用した銀行口座を用意しましょう。

皆さん、こんばんは。 行政書士登録、事務所を開業後は、開業届を出す必要があります。この開業届ですが、弥生のかんたん開業届がおすすめです。こちらのサイトで開業届を作成して、後は郵送、あるいは、マイナンバーをお持ちであれば、e-Taxを利用してオン…

インバウンドの影響で宿泊施設が不足、民泊の可能性が高まっています

皆さん、こんばんは。ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか? お休みを長く取れる方の場合、10連休なんてパターンもあるようで、まとまった休みを利用して何かに挑戦してみる、家族との時間を楽しむのに絶好の機会と思います。 行政書士をはじめと…

2024/5/1付で行政書士事務所を開業しました。行政書士登録も完了です。

皆さん、こんばんは。 2024/5/1付で行政書士の登録が完了しました。登録完了に伴い、行政書士事務所も開業しております。今後の予定は、開業届の提出、交付式が控えています。 今後も引き続き、こちらのブログを利用して、日々のたわいない事柄から、行政書…