群馬県大泉町で開業している40代行政書士のブログ

オフィスかわしまのブログ。40代後半会社員の群馬県邑楽郡大泉町での行政書士開業、運営日記。そして、ビジネスに関する色々な資格に挑戦しています。

農業をされている方は種苗法を理解しておきましょう

皆さん、種苗法はご存じでしょうか?

種苗法とは、いわば農業の特許のようなものです。野菜、果物、穀物、花など農作物の苗や種について、新たに開発された品種を農水省に出願して、認められた場合、育成者権を得られ、その農作物の栽培、増殖する権利を占有することができます。

昨今のニュースでは、日本で開発された品種の果物が、知らぬ間に海外で生産され、流通されているなんてことが報道されることもあります。一つの品種を開発するには、長い年月と開発者の努力が必要です。このような一朝一夕では開発できないものを勝手に海外に持ち出され、生産されてしまう、こういった事態を未然に防ぐためにも、この種苗法は機能しています。そして、開発者には、開発したことに対する恩恵を与える、最も当然のこととも思えます。

昨今では、若い年齢層でも農業について目を向けている方もいらっしゃいます。また、法人化させ、大きな規模で農業をされている方もいらっしゃいます。チャレンジ精神が旺盛な農家の方には、今後の農業の発展のためにも、種苗法をご理解頂き、新品種の開発等に挑戦されてみてもよいかと思います。

 

当事務所では、この種苗法に関して、皆様に以下のようなサポートをご用意できます。

  • 法令遵守の支援: 農業関連事業者や農家などのクライアントに対し、種苗法およびその関連法令の遵守をサポートします。これには、法令の解釈や適用に関する助言、法令順守のための手続きや規制に関する情報提供が含まれます。
  • 登録申請の支援: 種苗法に基づく種子や苗の生産・販売に関する登録申請の支援を行います。申請書類の作成や提出、必要な手続きの管理などを担当し、スムーズな登録手続きをサポートします。
  • 情報提供と教育: 種苗法やその関連法令についての情報提供や教育活動を行います。農業関連団体や農業者向けのセミナーや研修などを通じて、種苗法の理解と遵守を促進します。
  • 規制コンプライアンスのアドバイス: 農業関連事業者や農家が種苗法に準拠して事業を運営するためのアドバイスを提供します。これには、品質管理や検査体制の整備、規制に関する定期的なコンプライアンスチェックなどが含まれます。

その他、種苗法に関係ないことでも、土地に関することをはじめ、農業に関係する法律に関して、ご相談頂いた場合は、誠心誠意対応させて頂きます。お気軽に当事務所にご相談下さい。

種苗法をはじめとした農業関係の各種許認可ご相談お気軽にどうぞ 行政書士オフィスかわしま